無駄のない会議にする為の進め方

だらだら会議にさようなら!

会議の目的とは…なんのための会議なんだ?

会議は無駄なもの。心のどこかで、そう思っていませんか?

一般的に、企業、組合、教育機関、スポーツチーム、政庁、などなど、どのような組織にも会議やミーティングがあります。組織内の意思統一・問題への対応にあたって、会議は必要なものだ、と考えられています。

たとえば、スポーツチームでは、ミーティングにおいて、試合前には対戦相手の分析とそれに対処するための作戦を共有し、試合後には反省点と今後の目標を共有するでしょう。
医療従事者のミーティングでは、患者の情報や治療法の共有、経過観察の報告などを行うでしょう。
アカデミックな学会、研究会も一種の会議で、自分が何を研究しているか、進捗状況はどのようであるかを同じ分野や近接分野の人々に示すとともに、情報提供を求めるものでしょう。

しかしながら、少なくない人たちが「会議は不毛だ」「どうでもいい」「よく会議中寝ている」と言います。
全国的に配信されている著名な会議として、「国会」が挙げられますが、昨今の国会は、どう見ても不毛ですね。
なぜ、そのようなことになってしまうのでしょうか?
どうすれば、会議を有益なものにできるのでしょうか?

当サイトでは、無駄な会議にさよならするための情報を提供いたします。
どのような会議の在り方・進め方が「悪い会議」を招いてしまうのか?
会議を無駄のないものにするためには、どのようなことに気を付けるべきなのか?
会議の役割、および、会議の目的を明確化する必要性の認識、会議の種類の把握を通じて、無駄の無い、能率的な会議の構築を目指しましょう。
また、いろいろな組織で実践されている様々な会議のかたちもご紹介します。ぜひ、ご参考ください!

今日も不毛な会議が始まった…早く帰りたい

会議にはとりあえず出るが、いったい何の話を何のためにするのか、自分がその場にいることに何の意味があるのか、わからない。そんな風に思ってあなたの会議に出ている人、一人もいないと言い切れますか?いるとしたら、これは悲劇に他なりません。会議を開く前に、会議の目的をはっきりさせる必要があります。

会議の在り方…どんな会議?

会議に三つの種類があるって知ってました?「週に一回」の定期的な会議は、情報伝達にはいいかもしれませんが、意見交換をするには非効率的です。三種類の会議とその特質を理解して、その都度、目的に応じた会議の在り方を選択しましょう。PDCAを効率よく回すなら、どんな会議がいいでしょうか?

会議いろいろ…こんな方法がある!

最も代表的で、必要だと考えられている定例会議。しかし、これは壮大な時間の無駄になる可能性を秘めています。有名企業では、どのような工夫が為されているのでしょうか?その方法をご紹介します。 また、そのほか、少し変わった、しかし、真似したくなるような「会議」の仕方についても、ご紹介します。

▲ ページトップへ戻る